皆さんお昼ご飯を用意するのって面倒じゃないですか?
わが家は夫が昼食を食べてから仕事に行くので2食用意しないといけないんです。
夜は子供達もいるので手作りしますが、昼に関しては正直在宅仕事も忙しくて作ってられない・・。
弁当を買いに行くのも面倒だし時間がもったいないし、なによりスーパーやコンビニの弁当は脂っこいものばかりで体に良くない・・。
というわけで、最近発見した宅配冷凍弁当「食宅便」の評判がよさそうなので実際に試してみることにしました!
宅配冷凍弁当の有名3社(食宅便、nosh、ワタミ)を徹底比較した実食レポはこちらです>>
読みたい所へジャンプ
徳光さんCMの冷凍宅配弁当「食宅便」はかなり美味しくて超便利

(7食で1セット)
注文する時には夫も言っていたのですが、
という思い込みはありました。
日本の冷凍食品と言えば、子供のお弁当に使うハンバークのような子供向けの人工的な味付けしか知りませんでしたので・・。
ところが実際に試してビックリ!
想像以上に美味しかったです。

レンジで解凍したものとは思えない味で、そこらで買えるお弁当よりもずっと健康的で自然な味付けでした。
それもそのはず、
徳光さんの宣伝する「食宅便」は医療・介護施設の食事サービスシェアNO1の日精医療食品ですから。
優しい「お袋の味付け」だけでなく、カロリーから塩分、糖分なども厳密に計算された献立で野菜もたっぷり。
実は、フランス人夫は腸が異常に繊細で白米を数日食べるとすぐに便秘をするし(玄米は平気)、コンビニ弁当なんて食べた日には必ず臭いおならが止まらずお腹がおかしくなるという人なんです。
だから始めから弁当自体に懐疑的でした。
それが、驚くことに
3日続けて食べた次の日に言うんです・・。
この弁当って体にいいかも。便通が快調な感じがする。
野菜の種類が多くてバランスが取れてるからかな・・
これには私もびっくり。
たった3日で快調になるなんて、そんなわけないだろ・・。
とは思ったのですが、とはいえ、変なおならが出なかったり、お腹の具合も快調というあたりからしてコンビニ弁当とは違うのは確か。
なにしろ日精医療食品では約9,000人の管理栄養士・栄養士さんたちが日々味と栄養を研究しつくしているらしいのです!
というわけで、今回はどんなお弁当なのかをご紹介しながら食レポします!
口コミもたくさん集めました~!

徳光さんの「食卓便」CMはこちら!
冷凍宅配弁当【食宅便】を一部ご紹介、食レポ
まず、おかずは5品で、全部違う味付け。レベルはかなり高かったです。

【豚の生姜煮】
- 鰆の胡麻だれ
- 春雨甜麺醤和え
- いんげんの煮浸し
- コンニャクと枝豆の白和え
エネルギー300kcal たんぱく質17.2g 脂質16.3g 炭水化物21.1g 塩分1.5g
豚の生姜煮がさっぱりしているので、鰆の胡麻だれがコッテリしっかりした味付けで嬉しい。
甘辛好きも大満足です。(でも決して甘すぎないし、味付けも濃すぎない。)
驚いたのは冷凍されていたとは思えないほど野菜がシャキシャキしてる点。
決して煮過ぎていないのに、出汁はしっかりしみ込んでいる絶妙な味付けで感心してしまいます。
コンニャクと枝豆の白和えなんて凝った味付けですよ~。

【鰆(サワラ)の白味噌焼き】
- 牛肉の彩り炒め
- だし巻き卵の海老あんかけ
- コールスロー
- 大豆のトマト煮
エネルギー295kcal たんぱく質24.1g 脂質15.2g 炭水化物15.4g 塩分2.4g
鰆が柔らかくって白味噌も優しい味付けで美味しかったです!
食宅便のお弁当の嬉しいところは、全部の味付けが違うだけでなく、バランスが取れているところ。
優しい白味噌の味付けだけではほんの少し物足りない・・という人の為に、ガツンと甘辛お肉も用意してくれてるところが憎い。
一見まとまりのなさそうな5品なのに、食べてみるとそれぞれの個性が楽しめて結果的に大満足なんですよね。
ほんのり甘いだし巻き卵に、海老あんかけも絶妙でした。

【豚肉のチリソース】
- いかと青梗菜の塩炒め
- ペンネの明太マヨ和え
- ふかし芋
- 焼売
エネルギー332kcal たんぱく質16.4g 脂質17.7g 炭水化物26.7g 塩分2.2g
もうソースがいちいち美味しいので、ご飯が足りない~。チリソースだけでご飯一杯行けちゃいます。笑
明太マヨ和えのペンネとかも、味が濃くて美味しい~。イカはもう少し歯ごたえがあってもいい気がしましたが、やはり味付けが上手。
基本的に「食宅便」は加工食品の味ではなく、おふくろの味ですね。
料理上手になったら作れそうだけど、頑張ったとしても5品は大変過ぎるので有難い。
というのが率直な感想でした!
\冷凍弁当で楽しちゃおう!/
「今日はご飯作れない~」時も安心!
宅配冷凍弁当の有名3社(食宅便、nosh、ワタミ)を徹底比較した実食レポはこちらです>>
【食宅便】の値段や送料、注文の仕方など

まず、どのコースも基本的には日替わりの7食セットで購入します。
値段は一番人気の「おまかせセット」で税込みで3920円。1食分は560円です。
1梱包が2セットまでなので、1セットで7個買うか、2セット分で14個買うかという感じ。
ただし、問題は冷凍庫にどれだけスペースがあるかなんですよね。

でもご飯部分がないので、普通の弁当で想像してた大きさよりずっと薄くて小さい!
私は1度に14食分購入しますが、困ったことはないですね。(普通の大型冷蔵後)
【食宅便】はコースが充実、献立数も多い!
コースは色々ありまして、そのコースの中でさらに何十食とバリエーションが用意されているのが食宅便の大きな特徴です!
例えば、今回私が頼んだおまかせコースのAセットはこんな感じです。

この7食1セットがA4セットとBセット合わせていくつも用意されてて、全部メニューが違うんです!
他にも健康に気になる方向けに色々用意されています。
【おまかせAとB】 おまかせセット 1食分560円 |
【低糖質セレクト】 糖質が10g以下 1食分560円 |
![]() 1食分620円 |
![]() 1食分620円 |
![]() (ご飯150gを一緒に食べた場合) 1食分620円 |
【やわらかい食事】
歯茎で潰せる程度 1食分620円 |
面倒な方は、オプションでご飯やみそ汁も付けれます。

\冷凍弁当で楽しちゃおう!/
「今日はご飯作れない~」時も安心!
【食宅便】の送料は「都度買い」と「定期便」で違う
普通の宅配弁当は基本的に送料が高いんです。なにしろクール便ですからね。
そんな中、「食宅便」は比較的安いほうで、1梱包に14個まで(2セット)可能で通常780円。
らくらく定期便コースにすると390円です!
定期便コースは2週間に1回、1か月に1回など3頻度から選べて便利。

HPの「マイページ」から何度でもスキップも出来ますが、完全に解約する場合は電話が必要です。

*ただし、違うコースを1セットずつ購入する場合は発送元が違うこともあり、2セットまとめられないことも。その際は送料が別にかかってしまいます。
\コンビニ弁当のお値段で健康的に!/
手っ取り早くて片づけ要らず!
送料が気になる方には「お試しセット」もあります!

試してみたいけど、送料が気になる。
という方にはこの「お試しセット」がおススメです。
4食分560円x4⇒2240円だけ!(税込み)
通常は7食で1セットなので、4食から試せて送料なしなのが嬉しいですね。
おまかせコースと、体糖質セレクトが用意されています。
\送料無料が嬉しい!/
冷凍弁当をまず体験!
【食卓便】みんなの口コミ
【ダイエット4週目】
今日は、食宅便の低糖質セレクト「牛肉の卵とじ」を食べました。親子丼の汁だくみたいな味付けだからとても美味しかったです。
副菜の品数も豊富で満足でした。 pic.twitter.com/1LJDDdO5Lp
— ばやしこ。@食事宅配ダイエット中 (@bayashiko_life) January 6, 2021
#食宅便
豚肉のオイスターソース仕立て食宅便は1つ1つに味がしっかりついてるんだよなー
ナッシュより豚肉が柔らかい pic.twitter.com/vwAsd6YsIt— クマうさぎ (@sweetester0622) January 20, 2021
はじめて宅食(食宅便)食べてみたけど想像以上においしかった.減塩のやつにしたけど正直しょっぱいと思うぐらい味濃かった.これで減塩できるならすごいぞ.
— hideo_tanaka (@hideotanaka1129) January 17, 2021
食宅便最強や pic.twitter.com/Lmrx7R452S
— やまD(旧みずき) (@yamada15280) January 15, 2021
宅配冷凍おかず「食宅便」おためしセット。今日は牛肉の味噌煮込み。
やはり上品な味付けでおいしい。
なんというか…減塩なんだけど、おいしさを損なわないギリギリのレベルで止めている感じ。
まさにええ塩梅ですじゃ…。リピ決定でおまかせコースの定期を頼みましたというか明日届きます。 pic.twitter.com/yWoAlXimu9
— きりなし (@kirinashi_tw) January 12, 2021
\コンビニ弁当の値段で健康的に!/
評判も上々で安心!
徳光さんの【食宅便】!メリットとデメリットまとめ

実際に冷凍弁当を体験してみて「これ使えるやん!」と本気で思いました。
主婦の方なら実感として感じて頂けるはずですが、最後にメリットとデメリットをまとめてみます。
【食宅便】のメリット
- 美味しいご飯がすぐに食べられる(レンジで5分ほど)
- おかずの数が多くて味付けが上品(自分で作ろうと思ったら大変!)
- 健康的でダイエットにもよい(2~300キロカロリー)
- バランスよく野菜も豊富
- 糖質制限、塩分制限をする必要がある人にはもってこい
- 後片付けが楽(ポイと捨てるだけ)
すぐに食べられる!
一人だけの昼食ならササっと納豆ご飯で済ませたりしますが(汗)、夫がいたら何か作らないといけないし、自分だけだとしてもたまには美味しいご飯が食べたいですよね。
毎日でなくても、たまにしっかり食べたい時にこのお弁当が冷凍庫にあれば超安心。
味付けが上品で美味しい
味付けに関しては個人個人の好みがあるかと思いますが、素材重視の味付けにうるさいフランス人夫も「まぁ美味しい」と合格点を出してました。
5種類のおかずが全部違う味付けで、色々楽しめるのが贅沢です。
他の冷凍弁当も試しましたが、お出汁の利いた優しい味付けはトップレベルで評判もいいです。
健康的なお弁当
タンパク質もしっかり採れて、しかも野菜が多いので安心感がありますね。
人工的な子供っぽい味付けでないので、大人の皆さまにも自信をもってお勧めできます。
糖質制限、塩分制限など様々なコースがある
実家の父が糖尿病なのでさっそく勧めてみました。
コンビニで冷凍鍋焼うどんやインスタントラーメンを買ってきては食べちゃうんです・・。(確かに美味しいけど・・)
安心して食べれてしっかり美味しいというのはやっぱり嬉しいです。精神的満足度が高いのは続けるうえで大事です。
後片付けが楽
これも嬉しい!ご飯茶碗と箸だけ洗えば台所は綺麗です~。
【食宅便】のデメリット
- 大量に注文すると冷凍庫の容量を取られる
- 若い人には少し少ないかも?
- 送料がかかる
- ご飯は自分で用意する
冷凍庫をチェックしてから注文しましょう
私は思ったより場所を取らないな~という印象でしたが(薄いし小さい)、普段から冷凍庫がパンパンという方は確認されてからの方がいいと思います。

ちなみに、7食分を並べた時のサイズを測っておきました。奥行18.3x幅25.5x高さ22.5です。
若い人でお肉をガッチリ食べたいという方には物足りないかも・・
食材の数も豊富だし、味付けも違うので精神的充実感はあるのですが、カロリー的に200~300kclですからね。
ご飯をたくさん食べればお腹いっぱいになりますが、ご飯なしで考えると量は少ないです。
私はアラフィフなので、これくらいがちょうどよかったし、「続ければダイエットになりそう」という気持ちもあるので全然OK。
ただし、ワタミ、ナッシュ、ヨシケイと他の弁当会社も試しましたがこれ以上に量が多いところはありませんでした。
【参考記事】ワタミ冷凍宅食弁当の口コミレビュー!仏人夫と徹底実食して分かったこと
弁当のおかずとしては充分の量と考えるべきでしょう。
コンビニ弁当と違って送料がかかる
ただし、最大14食分買える定期便コースで購入すれば送料はたったの390円です。
宅配冷凍弁当の中でもかなり安いほうで、大手だからできる技。
定期便は次の発送日の5日前までならいつでも解約OK。1度試した後にもう頼まない場合は、忘れないうちに電話して解約しましょう。
ご飯を用意する必要がある
これは一人暮らしの男性だと少し面倒に感じられるかもしれませんが、主婦であれば問題ないですよね!
どうしてもご飯の用意が無理な場合はオプションで追加しちゃいましょう。
7食セットなので好きじゃない献立もあるかも・・
これに関しても食べてみると上手くできてるんですよ~。
例えば、この「さわらの白味噌」の場合も、実質メインになりそうなおかずが2つあります。

さっぱりなお魚だと物足りない人の為に甘辛な味付けの「牛肉炒め」も用意されているのでハズレがない感じなんです。
量は決して多くないのですが、精神的な満足度は高いので、「あ~、なんかハズれ引いたな~」という献立が私にはなかったです。
\コンビニ弁当の値段で健康的に!/
手っ取り早くて片づけ要らず!
というわけで、いかがだったでしょうか?
冷凍弁当は初めて試しましたが、こんな便利なものがあったのか!
と目からうろこでした。
値段的にもコンビニ弁当とあまり変わらず、いつでも食べれると言うのがありがたい。
旦那さんを家に置いていく際も
で、気兼ねなく出かけられますよ!
味噌汁があったらさらに完璧!
また、自分一人の時にもたまにはお弁当で充実ランチ。
それに疲れてる時や体調不良で「今日は夕飯も作れない~」という時にも活躍してくれます!
種類が豊富なので、まずメニューに飽きることはないし、毎回これはどんな味かな・・という楽しみもありますね。
ぜひ皆様も、主婦の味方「冷凍食宅弁当」を一度お試しください♪
\冷凍弁当で楽しちゃおう!/
「今日はご飯作れない~」時も安心!
宅配冷凍弁当の有名3社(食宅便、nosh、ワタミ)を徹底比較した実食レポはこちらです>>

